大学の語学の授業で電子辞書が必要になったので「EX-word XD-Z4800」を購入し、仏和辞典を追加コンテンツとして導入しました!
今回は「EX-word XD-Z4800」を選んだ理由や、追加コンテンツの入れ方を紹介します!「追加コンテンツ」を入れる方法は、特定の辞書を安く手に入れたい人におすすめです!
この記事では電子辞書の選び方と、追加コンテンツの入れ方をシェアしています!
まずは電子辞書を購入!
電子辞書って、見た目や機能が似ていてどれを買えばいいのか迷いますよね。
とりあえず私は「英英辞書」と「仏和辞書」を使う予定だったので、この二つが充実するように電子辞書を選びました。学生なので予算も気にしつつ、、。
どんな用途で電子辞書を使うのかが分かっていると探しやすいです。
まずは語学対応のモデルを見てみると、
イタリア語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語のモデルから選べました。
ただ、この語学対応のモデルはAmazonで32,800円だったので「ちょっと高い」ととりあえず保留。
電子辞書って必要な辞書さえ入っていれば使い勝手はあまり変わらないと思うので、
モデルが多少古くても価格を優先して探しました。
そして、お手頃のモデルを発見しました。
それが、「EX-word XD-Z4800」で、価格は新品で18,300円程でした。
(現在の値段はリンク↓にてチェックしてみてください)
こちらは語学に特化したモデルではなく「高校生モデル」なので、私が必要だった仏和辞典は搭載されていません。
私はどちらにしろ「プチ・ロワイヤル」という特定の仏和辞書が欲しかったので、
この電子辞書に「追加コンテンツ」として仏和辞書をダウンロードすることにしました。

追加コンテンツの対応モデル
どの電子辞書のモデルがどの追加コンテンツに対応しているかはCASIOのホームページでみることができます。
私は「プチロワイヤル仏和辞典」が必要だったので、追加コンテンツは「XS-OH24」にしました。「ゼロから始めるフランス語」「口が覚えるフランス語」などは結局使わないので、一番シンプルなものです。
私は今回、「XD-Z4800」の電子辞書に「XS-OH24」の追加コンテンツを入れたかったのですが、実は問題が一つ。
CASIOのホームページではこのモデルは対応していると書いてあるのに、Amazonの商品パッケージの対応シリーズには「XD-Z」の記載がありませんでした。
大丈夫か?と不安になりつつ、CASIOに問い合わせたら対応しているとのことだったのでとりあえず購入してみました。
インストール方法は?

さて、EX-wordシリーズに追加コンテンツを入れる方法は二つ。
①CD-ROMで直接EX-word本体にダウンロードする方法と、②マイクロSDに辞書をダウンロードする方法です。
①CD-ROMで直接EX-word本体にダウンロードする方法
私は①CD-ROMで直接EX-word本体にダウンロードしましたが、この場合注意点が一つあります。
インストールに必要なソフトウェアがMacに対応していないんです。
Windowsのコンピューターを使えるか確認してから購入しましょう。
CDを取り込める機器も必要です。
手順自体はとっても簡単でした!
指示通りにソフトウェアをインストールして、EX-word本体を手持ちのUSBケーブルでパソコンとつないで、ちょっとシリアルナンバーを入力しておしまいです。
CD-ROM一つにつき1台の電子辞書にしかコンテンツをインストールできないようになっているようです。
②マイクロSDに辞書をダウンロードする方法
後日、家族がドイツ語の辞書も入れたいというので、今度は②マイクロSDに辞書をダウンロードする方法で試してみました!

(1)電源を切ってから、(2)電子辞書の裏にあるマイクロSDカード入れを開けて挿入するだけで完了でした!入れる向きも絵で書いてある通りに入れれば大丈夫です。

これで、「ライブラリー」の「カード保存」に辞書が表示されるようになります!

また、追加コンテンツを入れ終わったらそのコンテンツを電子辞書のホーム画面に表示させることをおすすめします。
デフォルトだと追加コンテンツが電子辞書の奥の方にあるので結構使いにくいです。
ホーム画面の辞書をドラッグ&ドロップで整理して、自分がよく使う辞書(追加コンテンツ)を表示させるようにしたら便利になりました!
おわりに
電子辞書を使う目的は決まっていたので、自分が必要な機能を備えているものを安く手に入れられて、良い買い物でした!
コンテンツの追加も簡単だったので、おすすめです♪